Differences

This shows you the differences between two versions of the page.

Link to this comparison view

Both sides previous revision Previous revision
Next revision
Previous revision
doc:manual-ja [2010/11/02 11:58]
ribbon ja
doc:manual-ja [2022/05/06 16:07] (current)
Line 98: Line 98:
 楽譜を演奏データから作成することは大変な作業なので、ほとんどの場合、MIDIデータに基づく既定値の印刷結果がとても読みやすいことを期待するのは無謀である。印刷する前に、楽譜を[[doc:notation-ja|譜面エディタ]]を使って整形すべきです。 楽譜を演奏データから作成することは大変な作業なので、ほとんどの場合、MIDIデータに基づく既定値の印刷結果がとても読みやすいことを期待するのは無謀である。印刷する前に、楽譜を[[doc:notation-ja|譜面エディタ]]を使って整形すべきです。
  
-Rosegardenは楽譜の印刷のために、バックエンドとしてLilyPondを使います。LilyPondは楽譜タイプセッティングソフトウェアで、特別なテキストファイル形式を読み込み、高品質の活字化された楽譜を生成します。Rosegardenは特別な[[doc:manual-en#staff_export_options|exportable directives]] と [[doc:manual-en#track_parameters_box|track parameters]]を挿入する機能を持ち、それはLilyPond機能へのアクセスを提供します。また、**ファイル->印刷**(**File → Print**)からアクセス出来るひとまとまりの[[doc:manual-lilypondoptions-en|LilyPondオプション]]もあります。+Rosegardenは楽譜の印刷のために、バックエンドとしてLilyPondを使います。LilyPondは楽譜タイプセッティングソフトウェアで、特別なテキストファイル形式を読み込み、高品質の活字化された楽譜を生成します。Rosegardenは特別な[[doc:manual-ja#staff_export_options|exportable directives]] と [[doc:manual-ja#トラックパラメータボックス|トラックパラメータ]]を挿入する機能を持ち、それはLilyPond機能へのアクセスを提供します。また、**ファイル->印刷**(**File → Print**)からアクセス出来るひとまとまりの[[doc:manual-lilypondoptions-en|LilyPondオプション]]もあります。
  
 ====== Printing : LilyPond オプション ====== ====== Printing : LilyPond オプション ======
Line 130: Line 130:
 {{doc:rg-trackbutton-instrumentmenu.png|Rosegardenのインストゥルメントメニュー}} {{doc:rg-trackbutton-instrumentmenu.png|Rosegardenのインストゥルメントメニュー}}
  
-インストゥルメントは、MIDIデバイス上の1つのチャネル、あるいはモノ又はステレオのオーディオ出力か、オーディオシンセサイザープラグインとして理解することができます。MIDIに対する音符データかシンセサイザープラグインインストゥルメントを含み、それらがオーディオからオーディオインストゥルメントを含んでいるトラックを割り当てるべきです。1つ以上のトラックに同じインストゥルメントを割り当てることができ、その場合、複数のトラックは同じ方法で音を生成します(MIDIトラックはフルートを伴って左にパンするか、[[doc:audioplugindialog-en|プラグイン]]の同じスタックを通して同じボリュームレベルでオーディオトラックを演奏します)。+インストゥルメントは、MIDIデバイス上の1つのチャネル、あるいはモノ又はステレオのオーディオ出力か、オーディオシンセサイザープラグインとして理解することができます。MIDIに対する音符データかシンセサイザープラグインインストゥルメントを含み、それらがオーディオからオーディオインストゥルメントを含んでいるトラックを割り当てるべきです。1つ以上のトラックに同じインストゥルメントを割り当てることができ、その場合、複数のトラックは同じ方法で音を生成します(MIDIトラックはフルートを伴って左にパンするか、[[doc:audioplugindialog-ja|プラグイン]]の同じスタックを通して同じボリュームレベルでオーディオトラックを演奏します)。
  
-[[doc:manual-en#the_instrument_parameter_box|インストゥルメントパラメータボックス]]を使うことで、トラックに割り当てられた色々なプロパティを変更することができます。ここは、たとえば、特定のパッチを使って特定の音(ピアノ、ストリング、その他)を出すためにMIDIインストゥルメントを設定するところです。+[[doc:manual-ja#インストゥルメントパラメータボックス|インストゥルメントパラメータボックス]]を使うことで、トラックに割り当てられた色々なプロパティを変更することができます。ここは、たとえば、特定のパッチを使って特定の音(ピアノ、ストリング、その他)を出すためにMIDIインストゥルメントを設定するところです。
  
 インストゥルメントについてのより詳細は、[[doc:,manual-ja#スタジオ|スタジオの節]]を参照してください。 インストゥルメントについてのより詳細は、[[doc:,manual-ja#スタジオ|スタジオの節]]を参照してください。
Line 146: Line 146:
 通常、おのおのの新しいセグメントは小節線上で開始し、小節単位で拡張されますが、この、格子にスナップする効果は、クリックし、ドラッグしている間、**Shift**キーを押すことによって抑止されます。 通常、おのおのの新しいセグメントは小節線上で開始し、小節単位で拡張されますが、この、格子にスナップする効果は、クリックし、ドラッグしている間、**Shift**キーを押すことによって抑止されます。
  
-新しいセグメントは、黄色で作成され、既定値ではト音記号が使われます。その他の可能な値を調べるために、[[doc:manual-en#the_track_parameter_box|トラックパラメータ]]の所に飛んで、それを見ても良いでしょう。+新しいセグメントは、黄色で作成され、既定値ではト音記号が使われます。その他の可能な値を調べるために、[[doc:manual-ja#トラックパラメータボックス|トラックパラメータ]]の所に飛んで、それを見ても良いでしょう。
  
 もしも、存在するセグメントの真ん中で始まるセグメントを書きたいならば、クリックする時に**Ctrl**+**Alt**を押します。トラックは自動的にこの新しいセグメントの適切な所に拡張されます。これは特に楽譜を訂正するような場合に特に便利です。 もしも、存在するセグメントの真ん中で始まるセグメントを書きたいならば、クリックする時に**Ctrl**+**Alt**を押します。トラックは自動的にこの新しいセグメントの適切な所に拡張されます。これは特に楽譜を訂正するような場合に特に便利です。
Line 259: Line 259:
 ===== Markers, ranges, and loops ===== ===== Markers, ranges, and loops =====
  
-==== Markers ====+==== マーカー ====
  
-[[:doc:markereditor-enmarker editor]]+[[:doc:markereditor-jaマーカーエディタ]]
  
  
Line 413: Line 413:
  
 [[doc:controleditordialog-en|Notes on the midi control editor]] [[doc:controleditordialog-en|Notes on the midi control editor]]
-===== Special Parameters ===== +===== 特別パラメータ ===== 
-===== The Track Parameter Box =====+ 
 +===== トラックパラメータボックス =====
  
 {{http://rosegardenmusic.com/wiki/rg-trackparameterbox.png|Rosegarden's track parameter box}} {{http://rosegardenmusic.com/wiki/rg-trackparameterbox.png|Rosegarden's track parameter box}}
  
-The track parameter box can be found at the left side of the Rosegarden main window. It displays the parameters for the currently selected track. If you can't see it, try using **Settings → Show Special Parameters**.+トラックパラメータボックスは、Rosegardenメインウィンドウの左端にあります。これは、現在選択されているトラックのパラメータを表示します。もしも見つからないならば、**設定->特別パラメータの表示**(**Settings → Show Special Parameters**)を試してみてください。
  
 It allows you to assign instruments to tracks, control what incoming MIDI data from which sources will be recorded to particular tracks, control staff attributes (currently only for LilyPond export,) make selections that govern how MIDI segments will be created for each track that is assigned to a non-audio instrument, and apply these selections to existing segments. For example when converting a trumpet part from an imported MIDI file to be represented as notation playable by a real human on a real instrument. It allows you to assign instruments to tracks, control what incoming MIDI data from which sources will be recorded to particular tracks, control staff attributes (currently only for LilyPond export,) make selections that govern how MIDI segments will be created for each track that is assigned to a non-audio instrument, and apply these selections to existing segments. For example when converting a trumpet part from an imported MIDI file to be represented as notation playable by a real human on a real instrument.
  
-This box is divided into four sections:+この表示ボックスは4つの部分に分かれます:
  
 ==== Playback parameters ==== ==== Playback parameters ====
Line 534: Line 535:
 レイアウトとインストゥルメントパラメータボックスの内容は、インストゥルメントの種類(MIDI、オーディオ、あるいはシンセサイザープラグイン)に依存します。 レイアウトとインストゥルメントパラメータボックスの内容は、インストゥルメントの種類(MIDI、オーディオ、あるいはシンセサイザープラグイン)に依存します。
  
-==== MIDI Instrument Parameters ====+==== MIDIインストゥルメントパラメータ ====
 {{ :doc:rg-instrument-parameters1.png|Rosegarden's instrument parameter box for a MIDI instrument}} {{ :doc:rg-instrument-parameters1.png|Rosegarden's instrument parameter box for a MIDI instrument}}
  
-When you select a track assigned to a MIDI instrument, the instrument parameter box shows MIDI parameters.+MIDIインストゥルメントに選択されたトラックが割り当てられた時、インストゥルメントパラメータボックスはMIDIパラメータを表示します。 
 + 
 +一番上に、この表示ボックスは、インストゥルメントの名前と、このデバイスが使っているコネクションを表示します。
  
-At the top, this box shows the name of the instrument and the connection that its device is using.+その下には、編集可能なMIDIチャネル番号と、パーカッションプログラムがこの設定中で提供されなければならないコントロールをトグルするためのパーカッションを含む再生の開始時に、インストゥルメントを送らなければならない[[/doc:bankeditordialog-en|バンクとプログラム]]設定が、表示されています。
  
-Below that, you can see and edit the MIDI channel number and the [[/doc:bankeditordialog-en|bank and program]] settings that should be sent to the instrument at the start of playback including a percussion toggle that controls whether only percussion programs should be offered in these settings.+最後に、この編集ボックスは、このデバイス(それらは上記で表示されている汎用MIDIデバイス)に対して有効なコントローラを表示します。ここで出来る任意の設定は、再生開始時にこのインストゥルメントのチャネルに送られます。
  
-Finally this box shows you the controllers available for this device (those for a General MIDI device are shown above). Any settings you make here will be sent to this instrument's channel at the start of playback. +==== オーディオインストゥルメントパラメータ ====
-==== Audio Instrument Parameters ====+
  
 {{:doc:rg-instrument-parameters2.png |Rosegarden's instrument parameter box for an audio instrument}} {{:doc:rg-instrument-parameters2.png |Rosegarden's instrument parameter box for an audio instrument}}
  
- When you select an audio track, the instrument parameter box shows audio parameters.+オーディオトラックを選択した時、インストゥルメントパラメータボックスはオーディオパラメータを表示します。
  
-The box has two main faders, one with a blue surround for playback level and the other with a red surround for the record level when recording to this instrument. Between them is a playback level meter.+表示ボックスには2つのメインフィーダがあり、1つは青い、再生音量用であり、もう一つは赤くて、このインストゥルメントに録音している時の録音音量用です。それらの間には再生レベルメータがあります。
  
-The two menus at the top of the box are used to select the input and output [[doc:device-manager-en#audio_routing|audio routing]] for this instrument. Below them you can select whether the instrument is mono or stereo, and the pan setting for position in the stereo field. +表示ボックスの一番上の2つのメニューはインストゥルメントの、入力および出力[[doc:device-manager-en#audio_routing|オーディオルーティング]]を選択するのに使われます。それらの下には、インストゥルメントがモノラルかステレオかの指定、ステレオフィールドにおいてポジションのパン設定を行う指定を選択できます。
  
-The column of five buttons at lower left are the effects slots. Click on them to select and activate plugin effects for this audio instrument, and to control them using the [[/#studio-plugins|plugin editor dialog]]FIXME (CAN'T FIND). These are insert effects, applied in order from top to bottom before the fader and pan. +下の左にある5つのボタンからなるカラムは、エフェクトスロットです。それらをクリックして選択し、このオーディオインストゥルメント用にプラグインエフェクトを有効化し、[[/#studio-plugins|plugin editor dialog]]FIXME (CAN'T FIND)を使う事によって制御します。それらは挿入エフェクトで、フェーダとパンの前に、上から下の順に適用されます。
  
  
  
-==== Synth Plugin Instrument Parameters ====+==== シンセサイザープラグインインストゥルメントパラメータ ====
  
 {{http://rosegardenmusic.com/wiki/rg-ipb-synth.png|Rosegarden's instrument parameter box for a synth plugin instrument}} {{http://rosegardenmusic.com/wiki/rg-ipb-synth.png|Rosegarden's instrument parameter box for a synth plugin instrument}}
  
-When you select a track assigned to a synth plugin instrument, the instrument parameter box shows synth parameters. You will notice that although a synth plugin track uses segments with MIDI data in them, in terms of control and routing it behaves more like an audio track.+シンセサイザープラグインインストゥルメントに割り当てられたセグメントを選択した時、インストゥルメントパラメータボックスはシンセサイザープラグインパラメータを割り当てます。シンセサイザープラグイントラックがその中にMIDIデータがあるセグメントを使うにも関わらず、そのコントロールとルーティングに関しては、よりオーディオトラックのように振る舞うことに注意してください。
  
 The most important control here is the button at top left (saying Xsynth in the above picture) which shows the name of the synth plugin in use for this instrument. Click this to select a particular synth and control it in the standard Rosegarden [[/#studio-plugins|plugin editor dialog]]. Once you've selected a plugin, you may also be able to click the Editor button below it in order to open a dedicated GUI editor for the particular plugin if the plugin has one. The most important control here is the button at top left (saying Xsynth in the above picture) which shows the name of the synth plugin in use for this instrument. Click this to select a particular synth and control it in the standard Rosegarden [[/#studio-plugins|plugin editor dialog]]. Once you've selected a plugin, you may also be able to click the Editor button below it in order to open a dedicated GUI editor for the particular plugin if the plugin has one.
Line 577: Line 579:
 <sup>[[[/#id597861|5]]] </sup>Audio instruments are always ultimately stereo, because the pan setting is always applied. But if you set the instrument to mono, it will reduce any audio data and effect outputs to mono before applying pan. <sup>[[[/#id597861|5]]] </sup>Audio instruments are always ultimately stereo, because the pan setting is always applied. But if you set the instrument to mono, it will reduce any audio data and effect outputs to mono before applying pan.
  
-===== Quantization =====+===== クォンタイゼーション =====
  
-“Quantization” is the process of repositioning notes and other events so that they start or finish on exact beat divisions. It is traditionally used to make an approximate performance into a precise but rather mechanical-sounding one – either because precision is the desired effect, or for reasons such as making the notes clearer in notation.+"クォンタイゼーション"は、音符とその他のイベントの再ポジショニングのプロセスであり、それらは正確な拍子の分割上で開始、終了します。It is traditionally used to make an approximate performance into a precise but rather mechanical-sounding one – either because precision is the desired effect, or for reasons such as making the notes clearer in notation.
  
-For general quantization, use Segments → Quantize (****=****) in the main window or Adjust → Quantize in matrix or notation editors. This shows you a dialog in which you can select the precise quantization parameters you need, and then it applies these to all of the selected segments or notes.+一般的なクォンタイゼーションのためには、**セグメント->クォンタイズ**(**Segments → Quantize**) (****=****)か、マトリクスまたは譜面エディタ中の**調整->クォンタイズ**(**Adjust → Quantize**)を使います。This shows you a dialog in which you can select the precise quantization parameters you need, and then it applies these to all of the selected segments or notes.
  
 {{http://rosegardenmusic.com/wiki/rg-gridquantizer.png|Rosegarden's quantize dialog}} {{http://rosegardenmusic.com/wiki/rg-gridquantizer.png|Rosegarden's quantize dialog}}
 
 
doc/manual-ja.1288699091.txt.gz · Last modified: 2022/05/06 16:07 (external edit)
Recent changes RSS feed Creative Commons License Valid XHTML 1.0 Valid CSS Driven by DokuWiki